今日はコメント欄に不眠症のゆらぎについてのコメントがあったので、そのことについてお話しします。 ゆらぎとは、減薬中や断薬後の回復期に不眠や離脱症状が波を打つように急に回復したり、悪化したりすることです。 減薬中のゆらぎは…
離脱症状
精神科から心を離脱させる
減薬を始める際に、それまで通っていた精神科との付き合い方を悩みませんか? 自分の不眠や離脱の原因となった病院や医師に複雑な感情を抱いてしまい、通院しながら自己判断で減薬するのはかなり勇気が必要です。 僕の場合、話は聞いて…
離脱緩和を助ける分散服用法
先日、フォロワーの方から、「減薬中で、一中に目まぐるしく症状が変わり苦しいのですが、離脱を克服する何か良い方法はないですか?」と質問がありました。 本当に申し訳ないのですが、僕が知る限り離脱を根本から克服する方法はありま…
不眠症のきっかけと原因
僕は不眠症歴は1990年から30年近くになります。長いですよね〜。😅 この30年を大きくわけると、今の離脱を伴う薬害不眠症になってしまった「きっかけ」フェーズと「原因」フェーズの2つに分けることができると思っています。結…
常用離脱に苦しんでいる
Tさのコメント shin様へ こんにちは。何度か質問させていただいたTと申します。今、常用離脱に苦しんでおりこの状態を抜け出すためには、減薬・断薬し脳の回復を待つしかないと理解はしているものの踏み出す勇気が出ずに途方にく…
睡眠のゆらぎ
どうも断薬後の睡眠状態にはゆらぎがあるようだ。このことについて、今回は話したいと思う。 私が断薬したのは2019年1月11日だ。それから、もう1年7ヶ月が経とうとしている。リポスミンを飲まないと絶不眠状態が続いたのは昨年…
脊柱側弯症ではなく、離脱症状
2年前、あまりの背中の張りと痛みに耐えかねて、整形外科に行くと、脊柱側弯症だと診断された。 脊柱側弯症とは、簡単に言うと背骨が曲がっていて、通称、蛇背とも言われる背骨の変形だ。私の場合、外見では側弯症を認識することができ…
メラトニン、セロトニンは薬害不眠症には効果が無い
メラトニン、セロトニンは、ベンゾ由来の薬害不眠症には効果が無い。 私の不眠症歴では、このように結論付けている。ベンゾジアゼピン系薬害不眠症は、ざっくり説明すると脳の睡眠機能を司るGABA受容体の劣化から起きている。ベンゾ…
原因不明の不快
断薬後12ヶ月、絶不眠と肩の硬直は一向に治らない。イメージだと、肩の硬直は最悪期の60%くらいの辛さで、絶不眠は95%くらいなので、殆ど治っていない。 もう断薬してから1年だ。さすがに、こんなに長く絶不眠が続くとは全く思…
断薬を決意したきっかけは?
「断薬を決意したきっかけは?」 よく、こんな質問をされる。今日もコメント欄で同じ質問をされた。 答えはシンプルで、離脱に耐えられなくなったからである。 2011年から睡眠薬を常用して10年間、「僕の不眠症は、もしかしたら…