昨夜は24時に就寝したが、レポスミンは効かなかった。肩がバキバキで眠れる体勢が取れない。身体がほてり、ACをつけたが眠れない。結局、何度か起き上がり朝を迎える。
こういう朝は気分は最悪だ。食欲もなく、気力もない。残る人生、こんな時間をあとどのくら過ごせばいいのだろうか?1日絶不眠なだけでこれだけ調子が悪くなるのに、よく9ヶ月も持ったなあと感心する。脈拍数は69、62。
肩がバキバキでまた痛い。
結局、べレリアンも効かず、あとはカバカバだけだが試す気もしなくなってきた。
プッシュ通知を
昨夜は24時に就寝したが、レポスミンは効かなかった。肩がバキバキで眠れる体勢が取れない。身体がほてり、ACをつけたが眠れない。結局、何度か起き上がり朝を迎える。
こういう朝は気分は最悪だ。食欲もなく、気力もない。残る人生、こんな時間をあとどのくら過ごせばいいのだろうか?1日絶不眠なだけでこれだけ調子が悪くなるのに、よく9ヶ月も持ったなあと感心する。脈拍数は69、62。
肩がバキバキでまた痛い。
結局、べレリアンも効かず、あとはカバカバだけだが試す気もしなくなってきた。
shinさん、こんにちは。
色々なかなか難しいですね。私も最近、自律神経が乱れているのか眠りが不安定です。そういう時期なのかもしれませんよ。
shinさんの場合、辛さmaxの時期が長く続いているから、軽々しくあれこれ言えない。でも気持ちは痛い程分かりますよ。
非ベンゾを使ってでも眠れているから、もう少し様子みながら頑張ってほしいです。
効かなかったのは、その日の状態に左右されているだけかも知れないし。
肩の具合も厳しそうですね。私も身体の痛みがありますが、日常的にストレッチポールで色々な箇所を筋膜リリースしてマッサージ?ほぐして?います。 shinさんの場合は痛すぎて初めは難しいかも知れませんが、案外これはいいですよ。自宅でいつでもできるし、自分の体重が負荷になるから、全くしんどくないですから。却下されるかな^_^?
ゆうさん、おはようございます。
コメントいつもありがとうござい😊
ゆうさんのおっしゃる通り非ベンゾジアゼピン系を使って、しかも常用の半分です眠れる日があるのだから少しは良くなってるんですかねえ😅
あと、マッサージやストレッチはそろそろかなあと思い、まだ習慣化していませんがやってますよ。やはり、タイでのマッサージが効き考えが変わりました。痛いんですが、やはり痛さの質が変質してきたのは、思い過ごしではなかったようです。今の肩の痛さの7割はおそらく不眠です。だから、非ベンゾジアゼピン系で眠れた日はかなり軽減します。以前はそこに相関がありませんでした。
ただ、薬無しだと全く眠れないし、未だに疲れも感じないんですよねえ。あとは、眠れるようになれば肩も治りそうなんですが。
いつも参考にさせていただいてます。
ご意見をお願いします。
この論文についてなのですが
要するに「GABA受容体がレム→ノンレムへの移行を担っている」
ということなのでしょうか?
http://first.lifesciencedb.jp/archives/11921
ちなみに自分はサイレース10年、断薬3.5年です。
断薬当初から3~6h眠れてますが、熟睡感が少なく、夢見が多いです。
原因はGABA受容体の損傷によりノンレムへの移行が上手くできないからなのでは?と推測しているところです。
くーさん、コメントありがとうございます😊。
論文の主旨はそういうことなんでしょうね。
現在3〜6時間眠れているならもんだないと思いますよ。睡眠時間は年々変わっていくものです。離脱が発生せずそれだけ眠れているなら、それを治すことより、それをベースに生活を豊かにすることを考えた方が良いのではないでしょうか?必要になれば少しづつ眠れるはずです。