減薬する際に一番心配なのが、眠剤を止めたら一晩中一睡もできなくなるのではないかという恐怖だ。いわいる絶不眠だ。
不眠症患者にとって最も恐ろしいのは絶不眠の恐怖だ。健常者なら全く眠れないとはいっても5時くらいになると落ちるように眠ってしまう。仮に一晩一睡もできない日があっても、それを2日、3日続けることはできない。しかし、ベンゾ依存症になりGABA受容体が減少していると、いくら疲れていても疲労感を感じず、一睡もできない日が続いても、眠れない。それどころか逆に目は冴えてきてしまうのだ。
眠剤を飲まずに就寝し、全く眠れないのに、眠気を感じず、頭が覚醒し、目が冴えてしまうような人は、ベンゾで完全にGABA受容体が壊れていて、身体をリラックスすることができず、入眠もできないのだ。こういう人は、睡眠薬を減薬していくと必ず絶不眠にぶち当たる。
夜、入眠できずに、横向きになったり、仰向けになったりしながら寝返りを永遠とうち、トイレに何度も起きながら、1時、3時、5時、7時と朝を迎えるのは一種の拷問だ。毎日夜になると憂鬱な気持ちになる。これを3日も続けると、普通の人は精神的に参ってしまう。絶不眠が続くと、体調も悪くなるが、精神的に絶望してしまうのだ。
ベンゾジアゼピンという毒を一定期間常用していると、GABA受容体の増幅器のような役割を果たし、GABAと結合することにより、GABAの鎮静効果、睡眠効果が強化される。身体は鎮静効果、睡眠効果が強すぎると、活動ができなくなってしまうから、GABA受容体自体の数を減らし、強すぎる鎮静効果、睡眠効果のバランスを取ろうとする。このバランシングが、ベンゾジアゼピンへの耐性を形成する。
このようにベンゾジアゼピンを常用しているとGABA受容体の数は減少し、脳本来のGABA受容量自体は減退してっているのだ。
減薬・断薬を始めると本来脳が持っているべきGABA受容量より相当低いGABA受容体で、ベンゾジアゼピンの増幅効果なしで、GABAを結合し、鎮静効果、睡眠効果を発現させることになる。減少し且つ弱体化したGABA受容体では、GABAの鎮静・睡眠効果は十分発揮されない。
これこそが、減薬・断薬後の絶不眠の原因だのである。
しかし、GABA受容体を自然入眠できるまで復元させるには、断薬を実行しなければならない。それは、結局、絶不眠に直面することになる。
不眠症患者で減薬・断薬を進めている人は必ず絶不眠の問題に直面する。しかし、絶不眠に臆することなく減薬を進めていって欲しい。ベンゾの量は多ければ多い程、服用が長ければ長いほど、不眠も体調も悪化することは覚えておいて欲しい。
先日、コメントをして相談にのって頂いたドレミです。ここ最近ずっと自覚の無い睡眠を繰り返しています。夜間、自分が寝ていたか寝ていなかったか、自分で分からないのです。ただ私は絶不眠だと頻回にトイレに行き、水分補給をしに冷蔵庫に行く、時計を何度も見たりします。それがどれも無い、またあっという間に朝ということから、おそらく寝ているのだとは思います(所々はハッキリと起きているので中途覚醒はあります。)普通は寝ていないと夜間は長く感じますよね?
ただ全く寝ていた感覚がありません。健常者には理解されがたいようで、家族にも友人にも「分からないってことは寝てるんだよ」と言われます。本当に自分では分からないのです。なった人にしか分からない感覚だと思います。薬害不眠症の方からは自覚の無い睡眠という言葉をわりと聞きます。私は現在は漢方服用ですが、その前にレンドルミンを1週間ほど、デパスを頓服で4回くらい服用しています。やはり薬の影響なのでしょうか?
最後に飲んでから1カ月半は経っています。
shinさんはこのような睡眠状態はありましたか?
ドレミさん。こんにちは。
自覚のない睡眠の件ですが、そんなのは普通です。
自覚のある睡眠など殆どありませんよ。
自覚のない睡眠が睡眠薬のせいなのか、ストレスなのか、漢方薬のせいなのか、睡眠薬のせいなのかは、僕には正直わかりません。
私にわかるのは、私に近い症状の近い方だけです。
ドレミさんは全く病歴や症状が違うので、私と同じ尺度では推測ができないと思います。
女性の場合、殆どは不安、心配などが原因のことが多いように感じます。
ここ4日ほど絶不眠に壁にぶち当たっています。もう限界です………………。
辛いですね。
僕は、もう3週間目です。まあ、以前は8ヶ月ずっと絶不眠が続いたので、大したことないですが。
絶不眠は受け入れるしかありません。
薬害不眠症で、回復する方法は断薬しかありません。
頑張ってください。
私の場合、リボトリールを3年飲んでいて断薬、精神疾患も持っています。最初は3年前から昼寝ができず、ここ最近2ヶ月は夜まで眠れなくなり、絶不眠です。昼間は身体が辛く日常生活ができません。8ヶ月も絶不眠が続いたとのこと、どのような感じでしたか?
回答が遅れて、すいません。コメント気づきませんでした。
>ここ最近2ヶ月は夜まで眠れなくなり、絶不眠です。昼間は身体が辛く日常生活ができません。
それはきついですねえ。頑張ってください。
もちろん8ヶ月絶不眠が続いた時はきつかったですよ。ただ、僕の場合、睡眠薬や向精神薬を服用しながら中途半端に2〜3時間眠れていたときの方が離脱も精神もきつかったですね。
この時期は、もちろん落ち込みはありましたが、うつ状態になるようなことはありませんでした。また、眠れなくても横になってじっとしていられるようになったので、その意味では少し
楽になったかもしれません。常用離脱のときは、全く眠れず、横になっているのも苦痛でしたから。
まささんが、どんな状態だったのかを知らないのでなんとも言えませんが普通の方は6ヶ月くらいでだんだんと眠れるようになってくるようですので、希望を持って前向きに毎日を送るように
してください。
こんばんは。
不眠でベンゾを処方され10ヶ月使用、体に湿疹が出始めたので約半年かけて断薬しました。
それから約1年全く寝ていません。
断薬当時は寝れないことは地獄の日々でしたが今は寝なくても割と平気になりました。ただ体力も落ち思考能力も衰えアトピーが発症し、違う地獄のなか生きております。
おそらく中枢神経系かGABA受容体が破壊されていると思いますが、回復することはあるのでしょうか?再び自然に眠りにつくことが出来るのでしょうか?
40代後半の男です
チャリさん、こんにちは。
それはキツイですよね。僕もよくわかりますよ。
>おそらく中枢神経系かGABA受容体が破壊されていると思いますが、回復することはあるのでしょうか?再び自然に眠りにつくことが出来るのでしょうか?
まず、残念ながら、僕にはわかりません。おそらく、どんな名医でもわからないと思います。だいたい、精神科に迷医はいっぱいいますが、名医ないと思ったほうがいいでしょう。
ただ、私は睡眠薬なしでもう15年以上一睡もした記憶がないのですが、最近は2〜3時間なら睡眠薬を飲まずにぼんやりと眠ることができました。
また、離脱も肩の硬直以外は殆どよくなりました。だから、希望を捨てないでください。
全く寝ていないといのは、一睡もしていないという意味でしょうか?もしそうなら、僕とほぼ同じ症状だと思います。
だんだんと、寝なくてもリラックスできてくれば、離脱症状も少しづつ軽減してくると思いますよ。私は、耳鳴りはもう10年以上毎日Maxで鳴り続け、
肩の痛みは5年間以上続いています。それでもなんとか生きています。
3〜4年前はカウチでリラックスすることさえできませんでした。今は、カウチでリラックスし映画を見たり、Youtubeを見ながらHIITで汗を流せるように
なりました。チャリさんもきっと良くなると思いますよ。(^o^)
私も絶不眠です
以前Twitterの方でコメントさせていただいたことのある者です。
その節はお世話になりました。
昨晩も一睡もできず、死にそうなほどの恐怖と戦いながら過ごしました。
もう死んだ方がマシかもと思いましたが、やはり死ぬのは怖いです。
頭が混乱しているため、以前も同じことをお聞きしていたら申し訳ないのですが、私の場合断薬してから8か月ほどは何とか眠れていたのに(断薬前から非常に寝付きが悪く中途覚醒も何回もあった)、先月あたりから一睡もできない日が多くなってきたのはなぜなのでしょうか?
何か原因として考えられることはありますでしょうか?
有澤十夜歌さん、こんにちは。
それは、辛いですね。希死念慮は離脱だと思います。
断薬後の症状は人それぞれですが、共通しているのはゆらぎです。人によっては、6ヶ月くらいで回復する人もいれば、
中には5年以上かかる人もいます。例えば、断薬後最悪5年以上かかるとしたら、まだ離脱の初期ということになります。
こればかりは、医師を含め誰にもわかりません。ただ、時系列で回復するという常識的な考え方は離脱の場合当てはまらない
ということなのではないでしょうか。
離脱のゆらぎの原因を僕もよく考えましたが、本人にとっては一大事なので原因を突き止めたくもなりますよね。非常に
よくわかります。しかし、ゆらぎに原因などないのです。ただ、ゆらぎは耐えるのがきついですが、その後以前よりほんの少し
症状がよくなっているはずです。それは、睡眠ではなく離脱の軽減かもしれません。しかし、何かが少しづつよくなっている
はずです。小さなことでも回復していることを見つけポジティブな気持ちで回復に臨みましょう!
ありがとうございます!
今も恐怖で動悸が止まりません。
でもまだ死にたくないので希望を捨てずにいたいです。
眠れなくても死なないということがわかったのは良かったです。
あとはこのすさまじい恐怖感がなくなってほしいです。
錯乱状態のため文が乱れていて申し訳ありません。
有澤さんこんにちは。shinさん横からすみません。
書き込みが相当前なのでもう良くなられたでしょうか。
時間差で離脱が出ることを protracted withdrawal と言って一定の患者さんに起こるようです。原因は分かってないようですが、遺伝や急にベンゾ系の薬を辞めたことが引き金になることが多いようです。
私は外国に住んでいて、今ベンゾ系の薬を止めるために専門医の指導を受けています。
お互いに頑張りましょう。
コメントありがとうございます。
現在の状況をざっくりお伝えしますと:
睡眠→全然治っていません
体調→おそらく、20代の時より良いです
こんな感じです。減薬してから既に6年経過していますが、睡眠は全く回復せず、今でも1日1時間眠れれば良いほうで、絶不眠も週に数日ありますが、これはもう慣れてしまいました。
体調は、かなり良いです。確かに1週間一睡もできない時などは体はだるいですが、食欲、意欲もあり、精神的にも全く落ち込みません。
日本は、減薬の専門医はほぼ皆無ですから羨ましいですね。
お互いがんばりましょうね!
6年間睡眠薬を常用していてどの睡眠薬も効かなくなり、医療機関にかかりました。
海外在住です。なので皆さんと少し状況が違うかもしれません。
治療ですが、ガバペンチンを処方されました。てんかん薬なのですが、脳内をGABAで満たし、離脱を防ぐという理由でこちらではベンゾジアゼピン治療のスタンダードになっているようです。睡眠薬も効かないながらも服用をしながら本当に少しづつ減らしている状況です。
嘘みたいですがちゃんと眠れています。
ケーススタディとしてはこの辺になるでしょうか
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3777354/#:~:text=An%20elderly%20female%20patient%20with,detoxification%20of%20non%2Dbenzodiazepine%20hypnotics.
なぜGABAで脳を満たすことで離脱を防げるのかということに諸説ありますが、ベンゾを使って休息を得ていた脳に本来のGABAを満たすことで、機能を取り戻させるという意味なのではと思っています。全然違うかもしれませんが。GABA受容体の増減についではすみません、わかりませんでした。
こちらの医者が言うには、ベンゾをいきなりやめると、脳に怪我をする状態になり、そこから回復には長い時間を要するということらしいです。shinさんはじめみなさんはこの状態にあるということになりますね。絶不眠は Angie Peacock さんというユーチューバーの方が11か月の絶不眠を越えて回復しておられますね。脳波を測定した結果、(一日20分程度の浅い睡眠をとっていたらしいですが、20分ですよ!)
shin さん、皆さん、貴重な経験をどうもありがとうございました。一日も早く回復して、また惰眠をむさぼることができようになりますようにお祈りしています。
これは大発見ですねえ。Angie Peacock の話、僕とほぼ同じです。
僕も断薬してからの絶不眠期間は9ヶ月くらいでした。その後は、20分くらいの浅い眠りがあったというのも全く同じですね。
僕も2019年辺りのブログにはそのへんのことが毎日のように記録されています。
ただ、僕の場合、そこから睡眠は殆ど回復していないですね。でも、体調が良くなったので、全然ハッピーです。(^o^)
追伸です。
ガバペチンというのは、日本ではあまり処方されていないと思うのですが、安全なのでしょうか?
僕は基本、睡眠薬と抗精神薬の効果のあるものは、すべて副作用と離脱があるものだと思っています。
私は、日本では14箇所、海外でも1度で2つの病院でみてもらったことがありますが、どこで処方された
薬も効果のあるものは、すべて副作用と離脱がありました。
私は断薬してからは、不眠症に限らず、病院には一回しか行っていません。だから、最近の睡眠外来が
何を処方しているのかよくわかりません。ただ、医者の出す薬で不眠を治すものなど無いと思っています。
まさまささんも、服用の際には十分注意してくださいね(^o^)。
まさまささんも、気をつけてください。
ガバペンチンは安全かー安全ではないと思います。やはりshinさんのおっしゃる通り、向精神薬はどれもやめた時に大きな反動がでるものだと思います。なので3ヶ月を目処に処方してあとは徐々に辞めていくというのが治療方針だと説明されました。
今は少しづつ減薬をしていってる状況ですが、やっぱり色々波があります。嫌になっちゃいます。笑。昨日は3日ほど絶不眠だったので仕事も休んでしまいました。
Shinさんとブログは心に来るものがありますね。と同時に自身を投影して夜中に読むと怖くなります。とは言えとても参考にさせていただいてます。Shin 読者の皆さんが速やかに回復されますよう祈っております。
コメントありがとうございます。
確かに同胞の病状の経過を読むのは怖いものです。特に、これから試練が待っているとわかると(^o^)。
ただ、人間はある程度この先の道程がわかると、それをどう受け止め、どうかわしていくかの覚悟ができます。
私の場合にも、同じような重症の不眠症の方の意見を聞き、完治はしなくても、少しづつはよくなるという未来が
見え、しかし時間はかかるというのがわかってから精神的な落ち込みは殆どなくなりました。
一週間も一睡もしないで平気って本当ですか?自分は3日でもボロボロになるレベルです。心臓もバクバクし胃も荒れ、焦燥感に苛まされ続けます。 一年ほど前長らく薬を使っていた時期がありましたが、効かない時もちらほらあったり寝た気がしなかったり、逆に寝れない恐怖が強まったり、デエビゴあたりなんかは悪夢と息苦しさの割に途切れ途切れの短時間睡眠しかできずやめて今はやや下品な話で悪いのですが、慰め行為をしたりカフェオレ飲んだりしてはいますが、程々に薬無しで眠れております。
コメントありがとうございます。
まず、僕は断薬してから7年目です。
断薬直後は8ヶ月間絶不眠状態が続きました。その時は、体中痛いし、体調崩すし散々でした。
ただ、流石にそんな状態からはよくなりましたが、絶不眠が2〜3日に続くようなことをもう6年も
続けていますので、もう慣れたというのが適当でしょうか。
僕もそうですが、皆さん自分を基準に考えるので想像がつかないと思うのですが、僕より酷い人も
世の中にはたくさんいると思います。BenzoBuddieでウィーンの女性にアドバイスもらったことが
あるのですが、彼女は絶不眠が1年以上続き、3時間眠れるようになるまで20年かかったそうです。