ドリームエイドを1.5錠に増やし、とぎれとぎれだが3時間程眠れた。肩の硬直もかなり軽減している。食欲も戻った。脈拍数はアロチノールの効き目が薄れ67、59と高くなってきた。3時間しか眠らなくても、これだけ調子が良くなるものなのか。昨日まで昼は牛乳しか飲めなかったが、今日はとんかつを食べたが全く問題ない。あたり前のことだが、睡眠というのは健康の源なのだと再確認した。
7ヶ月も絶不眠だった今までがどれほど辛かったのか再確認した。しかし、抗ヒスタミンをずっと服用し続けるわけにはいかない。どうすればいいのか?
ドリームエイドを服用するのを就寝前に身体が渇望している。また薬に依存してしまっている….。
肩の硬直は、既にGABA受容体の損傷の問題ではないのかもしれない。以前からの炎症が不眠により、筋肉が休息ができないために痛いのかもしれない。そういえば、左肩を下にして横になることが2ヶ月程前までできなかったが、今は1〜2時間なら横になれる。もう神経伝達の異常で発生している痛みは治癒しているのかもしれない。だとすれば、今の肩の痛みは睡眠がとれないと解消しないのか。
それにしても、今日はかなりスッキリしている。肩の硬直も50%程軽減し、手を背中に痛みを伴いながらも回せる。頭の回転もいつもの1.5倍速で良いアイデアが次々に出てくる。
昨日は、抗ヒスタミン薬の離脱のために昼に肩が痛くなったと思っていたが、今日は肩の痛さの波は無い。まだ、離脱が始まっていないのか、もともと離脱ではなかったのかもしれない。
どなたか、知っている方がいたら教えて欲しい。断薬後の最低限の睡眠を維持するためにベンゾ、非ベンゾ、向精神薬の代替薬はなのだろうか?情報があれば、是非教えて頂きたい。
プッシュ通知を
薬だと漢方薬ぐらいしかないと思います
酸棗仁湯、抑肝散、半夏厚朴湯、 加味帰脾湯あたりでしょうか
ただ、即効性はないのと、西洋薬以上に体質で効く・効かないが出るので、もし試すならきちんとした漢方医に診てもらった方がいいと思います。
自分は2~4月ぐらいは2日連続絶不眠があるぐらいの睡眠障害で、漢方も飲んでましたが、鍼灸でかなり改善したと思います。
Danさん、こんにちは!
やはり漢方薬ですか。確か、 加味帰脾湯は試しましたが、全く効かず、副作用があったので2ヶ月で止めました。
他のものは聞いたことがないので、調べてみます。
ありがとうございます。
3時間眠れてよかったですね\(^o^)/
絶不眠続きでようやく眠れるようになってきた、たとえ何らかの薬を使用したとしても、着実に回復してきたのではないのでしょうか。私は今日のブログを見てとてもうれしくなりましたよ。(*^^*)
私の服用してるのはアタラックス25ミリ1カプセルです。
私は断薬したわけではないのですが、断薬のために今訓練中と思っています。
今はフルニトラゼパム0.5ミリを3日に一回、アタラックスを3日に一回ローテーションしてます。
以前はベンゾ4種類(フルニトラゼパム、メイラックス、ブロチゾラム、ソラナックス)セット+テトラミドを飲んでも眠れないくらいでした。ある時からいくら睡眠薬を飲んでも眠れないときはもう仕方ないと思うようになりました。
徐々に睡眠薬の種類を減らし、現在にいたります。少し前までは絶不眠が週に結構ありましたが
今はほとんどありません。
睡眠薬無しで眠る訓練をしてましたが、現在の服用方法で気づきがありました。
睡眠薬ありの日と無しの日、実はあまり変わらないんだな〜ということです。睡眠薬無しでもうまく眠れる日もあるし、睡眠薬ありでも絶不眠の日もありました。
つまり、私には睡眠薬はもう効いてないのでは?むしろ、睡眠薬は必要ないのでは?
幸い私には不眠以外の症状が無いので、実はスッパリと睡眠薬やめてもいいんじゃない?
と思いましたが、やはりベンゾへの依存が精神的に残ってるんです。なので現在もフルニトラゼパムはまだ週1で服用してます。
これからもっと服用回数を減らしていければと考えてますが、35年服用してきたので、まあじっくり取り組んでいきます。
shinさまは、すでにベンゾときっぱりお別れしてるので、
3時間眠れたのは睡眠改善薬の服用したからではなく、もちろんその影響もあるのかもしれませんが、shinさま自身の眠れる能力が回復してきた兆しととらえたらいかがでしょうか?
睡眠薬を飲む→眠れた、という思考回路を断ち切ったら変化が出てくると思います。もっと自信をもたれていいと思いますよ。
ほとんどの人が不可能なベンゾ断薬を成し遂げられているのですから。
薬ではなく、こうしたら眠れるというものを見つけるのが良いと思いますが。難しいですよね。
少し前、お家のリフォーム?でshinさまのお家の台所のシンク、ピカピカに磨きあげられていて、感動しましたよ。たしか、その頃は体調が少し良くなられてたような?
つまり、睡眠以外のことに打ち込むことも非常に大切かと思います。
でも、とりあえず絶不眠解決のため当座は何らかの睡眠薬が必要かもしれませんね。
依存がつかない程度に服用していくのは難しいですが、体力回復のためには不可欠ですね。
私にはshinさまは着実に回復されているようにしか見えませんよ。
断薬できていない身で生意気なこと書いて失礼いたしました。m(__)m
Shihoさん、こんにちは。
ありがとうございます。複雑な気持ちですが、Shihoさんの減薬方法にヒントを感じました。
すいませんが、もしよろしければ質問にお応え下さい。
>私は断薬したわけではないのですが、断薬のために今訓練中と思っています。
>今はフルニトラゼパム0.5ミリを3日に一回、アタラックスを3日に一回ローテーションしてます。
>以前はベンゾ4種類(フルニトラゼパム、メイラックス、ブロチゾラム、ソラナックス)セット+テトラミドを飲んでも眠れないくらいでした。ある時からいくら睡眠薬を飲んでも眠れないときはもう仕方ないと思>うようになりました。
>徐々に睡眠薬の種類を減らし、現在にいたります。少し前までは絶不眠が週に結構ありましたが
>今はほとんどありません。
これは僕には本当に不思議です。僕は、抗ヒスタミン剤を使って眠れたと実感できた日は過去7ヶ月で2回程で、しかも60分くらいです。
薬を飲まないでも眠れるなら飲む必要ないのにと思ってしまいます。(^o^)
上記の話を聞く限り、たしかにShihoさんの仰るように、Shihoさんにはもう睡眠薬は効いていませんよね。
しかし、Shihoさんは離脱症状がなくてラッキーでしたねえ。4種類も飲んでいて離脱症状が無いなんて信じられません。😅
睡眠薬を使わない週の5日間は、どのくらい眠れているのでしょうか?
また、最後に残ったフルニトラゼパムを毎日常用していたのをどうやって1週間に1度にしたのでしょうか?
その期間はどのくらいでしたか?
>shinさま自身の眠れる能力が回復してきた兆しととらえたらいかがでしょうか?
>睡眠薬を飲む→眠れた、という思考回路を断ち切ったら変化が出てくると思います。もっと自信をもたれていいと思いますよ。
薬を全く使わないで、意識の瞬断までは行ったので、ある程度の自信はついていると思うのですが、まだ足りないかもしれませんね。
たしかに、以前、精神科で抗ヒスタミン薬をもらったときには全く効果がありませんでしたが、今回は市販のもので効いています。
>でも、とりあえず絶不眠解決のため当座は何らかの睡眠薬が必要かもしれませんね。
>依存がつかない程度に服用していくのは難しいですが、体力回復のためには不可欠ですね。
はい、ありがとうございます。
久しぶりに精神科に予約をとって、抗ヒスタミン剤を含め頓服薬と湿布を処方してもらおうと思っています。
>断薬できていない身で生意気なこと書いて失礼いたしました。m(__)m
とんでもありません。断薬が終わっても離脱と絶不眠で苦しみ続けているようでは意味がありません。
皆さんのご経験とアドバイスが僕にとって最も貴重な処方箋です。
いつもコメントに、本当に感謝しています。(^o^)
酸棗仁湯にはこんな症例もあるようです
自分は1週間ぐらい飲んで効果を実感できなかったのでやめましたが
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ryodoraku1986/42/7/42_7_156/_pdf
参考までに
Danさん、こんにちは。
引き続き、ご助言ありがとうございます。(^o^)
本当に皆さんのご助言や励ましが僕にとって最も重要な処方箋です。
前にコメントさせていただいたものです
自分は、不眠恐怖のような状態で、休職中です。
しかしこのままでは前に進まないとおもい、来月から復職予定です。
不眠はと言うと、相変わらず、不眠不安が大きいですが、ベルソムラ半錠(15ミリの半分)でも眠れる日が増えてきました。多分気休め程度にしか効いてないと思いますが、何故か飲むと眠気がくるような気がします。
最初は、メイラックス、マイスリー を睡眠外来で処方されてましたが、こちらのブログを見て、怖くなりほとんど飲んでませんでした。
今は不眠の認知行動療法を受けています。正直効果はイマイチな気はしますが、実際受けてから寝つきが良くなったのは事実です。この1ヶ月は不眠恐怖は消えないものの、寝つきはいい気がします。(中途覚醒とかもありますが。。)
まあ、酒を飲む日もありますし、なんとも言えないですがね。。。
Shinさんも、認知行動療法を受けられたらどうでしょうか?
自分も、ベルソムラ飲んでるので偉そう事は言えませんが、カウンセラーに不眠の不安(不満)をぶつけるだけでも安心したりしますよ。
自分もまだまだですが、不眠は必ず治るとそれだけは信じてます!
希望だけは捨てないでください!
偉そうにすいません。。
それから漢方ですが、自分は柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでます。
漢方は効果が出るまで1ヶ月くらいかかると言われてます。
プラセボかもしれませんが、服用約2か月たち、不眠不安は少しですが消えてきたきもします。
色々コメント失礼しました。
ご回復をお祈りします。
たかさん、こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。
同じように不眠症と戦う方からのアドバイスは、とても励まされます。
残念ながら札幌には睡眠外来専門医療機関はありません。そういう名前の付いているところはありますが、無呼吸症候群にされCPAPのために一生通院させられるか、睡眠薬中毒にされるだけです。
認知行動療法は、本で知り自分で実践しました。確かに常用時はある程度の効果はありました。今も睡眠日誌は付けていますが、断薬後の絶不眠には全く効果がありません。
また、漢方薬は今までいくつか試しましたが何の変化もありませんでした。
ベルゾラムも以前は効果が無かったのですがもしかしたら、もう効くようになってるかもしれませんねえ。ただ、ベルゾラムは耐性がつきやすいはずですが、たかさんは、どのくらいの期間、ベルゾラムを常用していますか?
たかさんのおっしゃる通り、希望を捨ててはいけませんね。ベンゾ以外の睡眠薬を使って繋ぎながらなんとか自然な眠りを取り戻したいと思います。