ジアゼパム換算というのがある。これは、睡眠薬の効果を、ジアゼパム5㎎を1つの単位としてそろえて考える方法だ。例えば、ジアゼパム5mgとハルシオンとデパスの等価量は:
ハルシオン 0.25mg
デパス 1.5mg
ということだ。ジアゼパム5mgというのは、それぞれの睡眠薬の1日の最大処方量の目安になっている。
薬の効果が等価ということは、言い換えればベンゾの毒量が等価ということに他ならない。つまり、その量と離脱症状の酷さには密接な関係があるのだ。
僕は、ジアゼパム換算をアシュトンマニュアルで初めて知ったが、難しいのでザッピングし、「ああ、1日の処方上限かあ」くらいにしか考えていなかった。これ以上、睡眠薬という毒を増やす気もないし、それほど重要な指標だとは思っていなかった。
しかし、これをベンゾの血中濃度という観点から考えると、ジアゼパム換算が全く違う意味を持ってくる。
今まで、デパスとハルシオンは別々の睡眠薬だと考えていた。しかし、ベンゾという毒性は共通しているし、離脱を発症することに変わりはない。しかし、どちらがどれだけ離脱に関係しているかはわからない。どこにもそいう情報もないので、そこは合わせて考えることをしなかった。
これをジアゼパム換算で等価し、それを毒量と考えれば、1日にどのくらいの毒を服毒していて、その毒量が1日の間に血中の中でどのように変化しているのかが大まかに把握できる。どうして、こんなことに今まで気づかなかったのだろう。そこで、早速、デパスとハルシオンの1日のジアゼパム換算量と服用毎のジアゼパム換算量を算出してみた。デパスもハルシオンも減薬後に服用量が変わっているので、おおよその平均服用量で各期間のジアゼパム換算量を算出してみる。
大まかに減薬前、減薬後(初期→中期→現在)のジアゼパム換算値で表現してみると:
減薬前(2018年7月以前): デパス1.5mg+ハルシオン0.25=ジアゼパム10mg
減薬初期(8月、9月、10月):デパス0.75mg+ハルシオン0.25mg=ジアゼパム7.5mg
減薬中期(11月、12月):デパス0.5mg+ハルシオン0.25mg=ジアゼパム6.7mg
現在(1月):デパス0 mg +ハルシオン0.18mg =ジアゼパム3.75mg
過去6ヶ月でジアゼパム換算量は、10mg → 3.75mgの1/3に減薬している。
これを1日の血中濃度という観点から見てみる。昨年7月からの減薬前後で、ハルシオンとデパスの血中濃度をジアゼパム換算して、服用時にジアゼパム値を考察してみる。数値は、ハルシオンとデパスをジアゼパム換算した服用量だ。
減薬前
22時: デパス+ハルシオン 10mg
減薬初期(デパスは4分服用)
22時: デパス+ハルシオン 5.625mg
7時: デパス 0.625
12時: デパス 0.625
3時: デパス 0.625
減薬中期(デパスは4分服用)
22時: デパス+ハルシオン 5.41mg
7時: デパス 0.41
12時: デパス 0.41
3時: デパス 0.41
現在
22時: ハルシオン 3.75
ここで注目したいのが、1日のジアゼパム換算値の絶対量ではなく、1日を通してのジアゼパム量の変化だ。減薬前と現在は、1日一回の服用なので、ジアゼパムが22時に最大量になり、その後は同じ時刻まで血中濃度は下がり続ける。減薬初期、中期は、1日のジアゼパムの服用量自体も減り、デパスを1日4回に分けて服用しているので、若干ジアゼパムの血中濃度は安定している。
現在の症状は、「減薬前に戻ったようだ」とブログやTwitterで何度もコメントしているが、それは1日を通してのベンゾの血中濃度が著しく変化しているからではないのだろうか?
減薬初期の8〜10月に、離脱症状が解消したかのように感じたのは、ベンゾという毒薬の絶対量が減ったのと同時に、減薬前と比較してデパスを複数回服用することによって1日の血中濃度が安定していたからではないだろうか?
現在は、夜の22時に1回のみベンゾを服用している。これは、減薬前と同じ状態だ。
自分の認識としては、「ベンゾの服毒を1/3にまで減らしているし、デパスは既に断薬しているのに、どうして以前より離脱が酷いのだろうか?」といういう思いでいっぱいだ。しかし、減薬を進めデパスを断薬することによって、24時間を通しての血中濃度の高低差を最大化してしまっているのかもしれない。もし、この仮説が正しいとしたら、デパスを断薬してから離脱がひどくなったことも、減薬後に離脱症状が劇的に良くなったことも説明がつくのだ。