眠れた。就寝は1時、入眠まで相変わらず2時間以上かかるが、朝方まで眠れた。最近、このパターンが多い。ACをつけ、室温を下げると眠れる。脈拍数は70、54と安静脈拍数は決して低くない。しかし、脈拍が朝に向かって右肩下がりになっている。これは、睡眠薬やレスタミンを服用しているとなかなか起きない下がりかただ。リポスミンなどを服用していると、3時ころが一番脈拍数が低下し、その後急上昇し、その後は低下したり、上昇したりする。服用間離脱が起きるので、一時的に急激に脈拍数があがるせいなのだろう。最近は、そうした脈拍数の上昇が全く起きなくなった。
この1週間、絶不眠日が殆どない。疲れは相変わらず取れないが…。
とうとう、減薬開始後2年が経った。これからもっと自然入眠ができるようになることを切に願うばかりだ。
プッシュ通知を
こんにちはしんさん。以前にコメントさせてもらったさちと申します。
ほとんど毎日睡眠取れてきてどんどん回復してきてるんですね。
本当に良かったですね。
すみません、また質問させてもらってもよろしいでしょうか?
私は相変わらず絶不眠の日々で最高18日連続一睡もしない日もありました。あまりに辛く耐性、依存が少ない(医師、数人の方が仰っている)抗鬱剤リフレックスもらいました。でもやはりリフレックスも耐性付くんですね。それを飲んで症状が落ち着いてきたら減薬、断薬してその後不眠は回復する人もいればまた不眠に戻る、2通りいるという事でしょうか?まだ不安で薬飲んでません。
しんさんのコメントは励みになるので
どうかよろしくお願いします。🥺
さちさん
絶不眠が18日連続とは辛いですねえ。
ただ、それほどひどい場合は、1年くらい続くと思った方が気が楽ですよ。
私は、最初、1ヶ月もすれば眠れるようになったと思ったことが災いして、結構苦しみました。
普通の方は絶不眠は最大で3ヶ月くらいで断薬していれば、だんだん良くなってくるようです。
しかし、私の場合は最初の8ヶ月は絶不眠でした。その後、たまりかねてリポスミンを服用し
ながら2年間くらい薬なしでは絶不眠の状態が続きました。だから、最悪は死ぬまで眠れないが、
不眠で死ぬことはないくらいに思っていたほうが気が楽です。
リフレックスですが、副作用も離脱も僕の場合は、睡眠薬のレベルではありませんでした。
私なら絶対に服用しません。だいたい副作用は、GABA受容体系の薬ではなく、セロトニン受容体に
作用する薬です。簡単に説明すると、睡眠薬でGABA受容体を破壊して眠れないところに、リフレックス
でセロトニン受容体まで破壊して、ますます不眠を悪化させようとしていると認識した方がいいです。
しかも、リフレックスは副作用も半端ではありせん。
薬というのは何でも耐性はつきます。
また、耐性というのは「薬が効かなくなる」というイメージを持ちがちですが、それは違います。
睡眠薬の場合の耐性というのは、「薬が脳にダメージを与え、より多量の薬か強い薬が必要になる」
という意味です。
断薬して回復するかどうかは個体差があるので、私にはわかりません。
ただ、私の不眠レベルで少しでもマシになってきているのであるのなら、たいていの人は治癒できる
と思います。そんなことは、医師に聞いても、誰に聞いてもわかりませんよ。私も知っている人がいたら
聞きたいくらいです。
減薬・断薬は、まず自分で何がしたいのか?、それを達成するためには、トレードオフで何を我慢するのかを
明確にすることです。
私の場合、離脱がひどく希死念慮まで行きましたので、断薬して離脱が解消できたら絶不眠でもいいと睡眠は
諦めました。
さちさんは、何がしたいのですか?そして何を我慢できるのでしょうか?
お返事ありがとうございます。
しんさんの絶不眠8か月ははじめて拝見したときはかなり驚きました。が、私も相当な重度不眠症です?。後一年位絶不眠覚悟.ですか.T_T。私は5月の半ばからほとんど絶不眠なので今だいたい2か月だからまだまだ気の遠くなる絶不眠生活( T_T)
いろんな方、しんさんの辛い離脱症状拝見してるので薬は一切飲みたくないのが本音です。でも体が辛いから心とは裏腹に薬をもらいに行ってしまったのです。リフレックスはセロトニン受容体破壊はますます不眠悪化はさらに困り絶望的になりますね。( T_T)そして
薬を一度飲みはじめたらいずれは効かなくなり種類、量、増えていくのもとても恐怖です。一つで短期間で上手く断薬出来たらいいけどもそうならない場合が恐ろしいです。
今の本音はギリギリまで薬は飲まないで耐えます。
減薬、断薬はやってみなくてはわからないですね。
初歩的なことお聞きしてすみませんでした。🥺🙇♀️
しんさんは2〜3時間睡眠多くなり
良いですね。次は平均3〜4時間睡眠にレベルアップになると良いですね。
さちさん
ありがとうございます。
まず、自分の得たいもの、そのトレードオフとして諦めるものをしっかり自分で決めてください。
それができなければ、薬を飲み続けて、底を打つまで待つしかありません。底打ちをすれば、
死ぬか、断薬するかしか選択肢がなくなるはずです。
僕は結局、断薬ができず、後者を選んでとんでもない目に会いました。
だからこそ、強い言葉でみなさんに忠告しているのです。
↑のコメントを読まして頂きました。
しんさんの言ってる事…まじで正しいです。
僕の中では離脱を緩和させる為に他の薬に頼るってのは絶対に間違いだと思います。
僕は断薬後、眠れなくて眠れなくて…
辛くても、裏で泣きながら耐えて仕事をしていました。
断薬後の苦しみは最終的には
気合いで耐え抜くしかないと思います。
根性論をblogに書いたら、真っ向から反対してきた輩もいましたが
そんな奴らは正直どーでもいいです。
断薬2年で眠りもまだ安定してませんが
それでも4時間程度の睡眠を確保出来る様に
なったのは、あの時気合いで耐え抜いたからこそ
だと、自信を持って言えます。
長文ごめんなさい。
シンさんも眠れてきてよかったね‼︎
これからまだまだ回復しますよ( ̄∇ ̄)
ほたてじまさん
ほたてじまさんは、国宝級だと思いますよ。😅
僕は底打ちをするまで、自分で睡眠薬を止めることはできませんでした。
10年間でおそらく20回はためしているし、1週間くらいの休みをもらって、断薬を試みたのは2015年から覚えている
だけで5回以上あります。でも、できませんでした。
結局、2018年1月底打ちをして、それから3月まで廃人状態になり、それから4ヶ月も経ってやっと断薬の決意ができたのです。
皆さんに、僕は意思が固いとか、諦めないとかと言われるんですが、僕はあの底打ち状態になるのが嫌なだけで、ほたてじまさん
のように、自分から自発的に断薬を決意して、断薬できたわけではないのです。
その決意のきっかけや絶不眠にどうして耐えられたのかを皆さんに伝えてあげてくださいね。
しん様へ。
この場をお借りする事をお許しください。
ほたてじま様へ。
暖かいご助言ありがとうございます。
ほたてじま様も相当な不眠で苦しんだのですね。
結局泣きながら耐えて耐えて耐えまくる
。私も限界までそうします。
限界がいつか来ない事を祈りながら。
4時間も睡眠は羨ましいです。
一日1時間でもいいから寝たいです。😢
しん様へ。
睡眠薬を飲みはじめたらいつか行き先は底打ちになるかもしれないは想像しただけで本当に恐いです。精神病院閉鎖病棟この世の地獄も想像したりして恐いです。
意思の固そうなしんさんも服用中の断薬はやはり相当難しい事だったんですね。覚醒剤、麻薬と同じようなレベルかもですね。それ以上かな?まわりの皆様みたいに
離脱症状の経験は私はないけども絶不眠が長期間連続するのもものすごく辛いです。…しょっちゅう泣いてますけど今は耐えてます。あんまりここまで酷い絶不眠長期も少ないですよね?
今まさに人生の分岐点に差し掛かってます。
家族は頑張ってなんとか耐えてほしいと言われておりありがたい事に家事とか助けてもらってるんです。
気持ちはなんとか頑張って乗り越えたいです。😢倒れない事を祈って。
普通の人生、普通ってすごく幸せな事ですよね。?😌
長々と親身になって教えて頂き本当にありがとうございました。
しんさんの更なるを回復を祈ってます。
しん様と出会えた事に感謝します。